fc2ブログ
     

明石市編「龍谷寺」



『龍谷寺』


DSC00819.jpg
DSC00820.jpg
住所⇒明石市材木町(地図


~由緒~

このお寺は古くは浄土宗に所属するお寺でありましたが、
明石藩主として国入りした小笠原忠真が、元和5年(1619)母の菩提寺として境内を拡張し、
壮大な寺院となし、その名も峯高寺と改めたといいます。

しかし、寛永9年(1632)忠真が鎮西探題の大命を受け九州小倉に転封されると、
この寺もともに小倉へ移ることとなりました。

その後、小笠原氏に代わって国入りした松平氏(戸田)の二代目丹波守光重のとき、
天叢和尚が峯高寺の跡地に開山し、寺号も瑞雲山龍谷寺と改めたといいます。


これまで山門は北側にありましたが、この時南側に移し、
その山門の跡地に地蔵尊を、同時に東向きであった本堂を南向きに改築しました。

この寺の鎮守として、琴平神を祀ったため、「こんぴらさん」として親しまれています。



-境内-


                  DSC00821.jpg

(狛犬)
DSC00825.jpg DSC00824.jpg

(こんぴらさん)
DSC00828.jpg
DSC00826.jpg

DSC00822.jpg

                         DSC00823.jpg

DSC00829.jpg

                  DSC00832.jpg

DSC00834.jpg

DSC00833.jpg

(本堂)DSC00830.jpg


(黒髪塚の碑)
DSC00837.jpg DSC00838.jpg
この塚は、江戸末期の慶応年間(1865-68)に江戸藩邸詰めの御馬廻役として仕え、
剣の名手であった中谷八十助の死を悼み、
その父の勝助が明石の国元に届けられた息子の形見の黒髪を埋めてその霊を慰めたものであります。

                                         -新明石の史跡より引用-


最初訪れた時、この黒髪塚が見つからなかったんだよなー

お墓の塔というのか、あまりお墓の写真を・・・それも無数だし、
なんとなく写真は躊躇しました・・・その塔?の近くに黒髪塚はあります。


ってことでこの辺でヽ(´ー`)ノ


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

             
スポンサーサイト



テーマ : 兵庫県
ジャンル : 地域情報

コメント

Secret

プロフィール

しがー

Author:しがー
最近解ったことなんですが、何故史跡が好きなのかって話。
自分でもただ好きなんだろうなって漠然と思うだけでした。
でも、なんでしんどいめまでしてとかも思ったこともしばしば。
それならヤメればいいじゃんとも思ったこともあります。
が、やめようとも思わないし、やめれないな~って。
で、史跡がうちを何故魅了するのかって話になります。
これだけ史跡を巡ってるにもかかわらず、それほど知識がない、残ってないってのも問題である。
うちは、ただただ漠然に昔ココにあの武将がいた!戦ってた!とか、
ってことに興奮・・・まぁ、テンションがあがるわけです。
それをいうならそこらへん歩いてただろ!って話になりますが、
証拠ということでしょうかね。
山城跡とかでも、遺構よりも何々城跡とかの碑を見るほうがテンションダダ上がりですし。
戦場跡とかほんま駄目ですわ・・・テンション怖い。
関ヶ原、姉川とか、先日行った賤ヶ岳など。
あと、お墓とかもすごく好き・・・という表現は似つかわしいとは思えないが、ものすごく興味あります。

ってな感じで、そういう知識には乏しいが、ただただ自己快楽のため史跡めぐりをしてる人間が作ってるブログです。
はぅ(・∀・)

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村


にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ポチっとお願いします(ヽ'ω`)

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新コメント

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR